バスフィッシングについて

【川スモールマウスバス】早春の川スモールの狙いどころについて

寒かった季節も終盤を迎え3月になり始めるころ、僕の川スモールマウスバス釣りもスタートし始めます。三寒四温の季節になると花粉も大量に飛びはじめ、花粉症の僕は春を体で感じ始めます。川スモールマウスバスもようやく春のスポーニング(産卵)に向けて、...
タックルインプレ

【川 スモールマウスバス】初秋の川スモールの攻略法

夏の暑さも落ち着き、朝夕は涼しくなる9月。水温もだいぶ下がって川スモールが最も活発になる季節の到来です。川スモールを狙う上で夏から秋への季節の移り変わりは、かなりタフコンディションになる時期です。それは何故かと言うと・・・『台風』の季節にな...
バスフィッシングについて

【川スモールマウスバス】代掻きを攻略するには〇〇系ワームが必須です!!

自分の住んでいるエリアは毎年4月中旬あたりから田んぼの代掻きが始まります。大半のスモールが4月中旬頃までには産卵を終えていると思うのですが、ちょうど同じようなタイミングで代掻きによってフィールドのコンディションが変化します。なかなかいい魚に...
釣行レポート

2021年春を振り返って・・・

2021年の今春の釣りを振り返ってみる。昨年とは違うエリアでの釣果が目立ちました。毎年、釣れる場所に変化が出てきている気がします。その理由を自分なりに分析してみました。Sponsored Link(adsbygoogle = window....
バスフィッシングについて

【川スモールマウスバス】早春のルアーセレクトについて

水温が2桁を安定的に超えるようになったころ、自分の釣りシーズンが開幕します。時期的には『早春』と呼ばれる時期で、ちょうど冬から春にシフトし始めるころです。そのシフトし始めるタイミングから春本番までの間は、特に産卵を控えたメススモールを中心に...
バスフィッシングについて

今年の早春は釣れない・・・その主な3つの理由

今年は難しい。この一言に尽きる・・・去年の今頃はすでに2ケタ近い水揚げだったような記憶がある。今年は未だに2匹。明らかに昨年とは違う。これは動画にもよく登場する自分がメインとしているフィールドでの話、他のフィールドがどのような状態、昨年と比...
釣行レポート

初秋のスモールマウスバスを狙う!!

気温が35℃を超える猛暑も終わり、朝夕は肌寒さすら感じる季節になってきました。グッドコンディションのスモールマウスバスを獲るのが難しいシーズン。しかしながら、ある日の釣行のこと・・・温かいに日が数日続いたある日の14時過ぎから2時間程度釣行...
バスフィッシングについて

【川スモールマウスバス】早春のロングワームの破壊力について

スモールマウスバスがスポーニングに向けて動き始める2月頃から有効だったロングワーム。そのロングワームの釣りについて自分なりに考えてみた・・・Sponsored Link(adsbygoogle = window.adsbygoogle ||...
バスフィッシングについて

【川スモールマウスバス】変化を見つけて釣る!!

川スモールマウスバスを狙ううえで欠かせないのが、川の流れ(水の流れ)を読むということ。しかし、川の流れ(水の流れ)を読めたとしても、必ずしも釣れるとは限りません。皆さんは川スモールを狙う際、どんなことを意識して釣りをされていますか??自分が...
バスフィッシングについて

【川スモールマウスバス】早春の釣りを振り返る・・・

2月・3月の釣行を振り返ってみて、早春のスモールマウスバスについていろいろと考えてみた。。。3月も下旬に差し掛かり水中も完全に春が来ている中、良型のメスのスモールはそろそろスポーニング・・・水温の上がるこれからの時期は、小さな個体も積極的に...
スポンサーリンク