釣行レポート 2018年5月まとめ

2018年5月。
4月に比べて釣行回数が減りましたが、行けるときには状況確認も含めて釣りに出かけました。
また、利根川水系への遠征や長野の湖でのボートフィッシングも体験してきました。
GWは流石にたくさんの釣り人が居たため、釣行は控えましたが・・・
ようやく巻きでも釣れました
大半のエリアでスポーニングも終了し、メスバスが体力回復の為、捕食を始める季節。
ラージマウスバスとは違い、スモールのメスは産卵後からすぐに捕食を始めます。
その為、巻きで釣る事も可能です。
ただ、この季節はある現象が起こるのでその巻きで獲れる期間は非常に短いですが・・・
その短い期間で僕もようやく、今シーズン初のハードルアートフィッシュを捕獲出来ました。
田んぼの代掻きの影響で・・・
この時期に起こるある現象とは・・・
皆さんもご存知の通り、【田んぼの代掻き】です。
田んぼの代掻きとは、
田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて、土の表面を平らにする作業です。
その為、用水路から河川に大量の泥水が流れ出します。
それによって河川は濁り、魚の活性がガクンと落ちてしまいます。
そして、その影響から喰いが渋り釣りづらくなってしまいます。
こうなるとハードルアーでの釣りはかなり難しく、フィネス寄りの釣りになってしまいます。
釣行のポイント
やはりこの季節は水の状況を確認してからとなります。
代掻きの影響で水が濁っているなら、フィネスでゆっくりネチネチとアプローチ。
水がキレイで代掻きの影響の少ないしエリアは巻きモノで幅広く探って行くのがベストだと思います。
関東圏のスモールの釣れるエリアはほぼ代掻きの影響を受けると思うので、フィネスよりの釣りが多くなると思います。
5月に活躍したルアー
何だかんだで5月もシャッドテール系が大活躍でした。
代掻きの影響を受けている場所はシュリンプ系、ザリ系が有効です。
・キャラメルシャッド3.5/一誠
代掻きの影響を受ける前、春パターンがまだハマっていてシャッドテール系ワームのネイルリグがまだ有効でした。
・C-4シュリンプ2.8/エバーグリーン
代掻きが始まるとザリガニやエビが発生すると言われています。
そのザリやエビを捕食しようと水質悪化に強い、大きな個体はベイトフィッシュよりもエビザリ系を好んで捕食していると僕は個人的に思っています。(エビやザリがいるフィールドに限る)
その為、この時期はシュリンプ系やホッグ系ワームが有効になります。
今月のメインタックル
ベイトタックル
ロッド:SIMANO(シマノ)エクスプライド164L-BFS
リール:SIMANO(シマノ)12アルデバラン BFS XG
ライン:シーガー フロロマイスター8lb
ロッド:SIMANO(シマノ)ゾディアス166M
リール:SIMANO(シマノ)13メタニウム HG
ライン:シーガー フロロマイスター14lb
スピニングタックル
ロッド:SIMANO(シマノ)エクスプライド 262UL-S
リール:SIMANO(シマノ)ツインパワー2500S DH
ライン:シーガー フロロマイスター4lb
ロッド:SIMANO(シマノ)ゾディアス 270ML
リール:SIMANO(シマノ)セフィアC3000 CI4 HGSDH
ライン:シマノ PEライン0.8号
5月の釣果
5月は長野県の湖に春爆を味わいにに行きました。
せっかくの遠征なのに、カメラのメモリーを忘れ動画撮影出来ず・・・
が、その日、40UPを4本含む18本と大爆発。
5月は最大サイズ45cmを筆頭に、40UPは6本でした。
まとめ
代掻きの影響で例年、この月は渋いです。
今年も例外ではなく、かなり渋かったようです。
それでも、40UPのビッグな個体ははしっかりと餌を食べています。
どんな状況でも、そういうサイズをコンスタントに獲れるようになりたい。